カナック企画がお届けする、カーナビ・カーAVの取付け・交換方法
2023年03月31日
トランクルームを開け、カバーを持ち上げます。
バッテリーカバーを取外します。
ソケットレンチを使用し、バッテリー(-端子)を取外します。 タオルなどで包んで他の金属と接触しないように保護します。
これからバックカメラ変換アダプターを取付けます。
センターパネルを取外します。
センターパネルに接続されている配線コネクターを取外します。
フードカバーを取外します。
〇印の固定ネジを取外します。
カーAVを取外します。タオル等を敷き、カーAVを置きます。
車両側とキット側のACC電源を接続します。
車両側コネクター(4P)とキット付属のコードをアダプター本体へ接続します。
キットの配線コネクターとカーAV側のアース線を共締めします。
カーAVのバックカメラ入力用端子とバックカメラ変換アダプターの黄色の端子を接続します。
配線等を挟まないように注意し、カーAVを車両側にはめ込みます。
〇印を純正ネジで取付けます。
フードカバーを取付けます。
配線コネクターを接続し、センターパネルを取付けます。
取付完了後、バッテリー(-端子)を元に戻します。
2023年03月28日
電子ミラーにSDカードを挿入します。
カチッとなるまでしっかりと差し込みます。
電子ミラー裏側にゴムバンドを○印2箇所に引っ掛けます。
車両側へミラーを取付けます。
カメラの位置に注意してください。
○印2箇所をゴムバンドで固定します。
シガーソケットに電源を差し込みます。
オレンジ線のようにシガーソケット部分からミラーまで、配線を引き回します。
オレンジ線のようにGPSアンテナを引き回します。
GPSアンテナ裏の両面テープをはがし、ダッシュ側に固定します。
固定用ブラケットに両面テープを貼り付けます。
バックカメラ本体と固定用ブラケットを重ねます。
〇印を付属のネジで固定します。
両面テープをはがし、車両側にバックカメラを取付けます。
延長コードをオレンジ線のようにフロントまで引き回します。
電源を本体へ接続します。 シガーソケット ⇒ Power GPS ⇒ GPS バックカメラ ⇒ AV
最後に保護フィルムをはがします。
2023年02月9日
バックカメラにキット付属の両面テープを貼り付けます。
<リアハッチ窓上側に取付ける場合> 両面テープをはがし、車両側にバックカメラを取付けます。
<リヤハッチ窓下側の場合> 両面テープをはがし、車両側にバックカメラを取付けます。
<外側につける場合> 両面テープをはがし、車両側にバックカメラを取付けます。
必要に応じて、赤線をバックランプ(+)へ接続します。
2023年01月23日
これからバックカメラ変換コードを取付けます。
上部パネルを取外します。
助手席側パネルを取外します。
上部カバーを取外します。
センターパネルのフックは4箇所です。
○印のカーAV固定ネジを取外します。
純正コネクターは左奥にあります。
〇印側の純正コネクターを抜き取ります。
車両側の抜き取った4Pコネクターにキットのコードを接続します。
カーAV裏のBACK CAMERAにバックカメラ変換コードの映像端子を接続します。
動作確認後、配線等を挟まないように注意しカーAVを車両側にはめ込みます。
取外した部品を順番に取付けます。
2022年12月26日
バッテリー(-端子)の横にあるナットを緩め、バッテリー(-端子)を取外します。
タオルなどで包んで他の金属と接触しないように保護します。
助手席側のシーミングウェルトを剥がします。
助手席側のサイドパネルを取外します。
サイドパネルのフックは6箇所です。
クラスターパネルを取外します。
引っかけ位置は2箇所です。
クラスターパネルのフックは15箇所です。(オレンジ〇)
〇印の固定ネジ(2本)を取外します。
センターパネルのフックは15箇所です。
上側の固定ネジ(2本)を取外します。
下側の固定ネジ(2本)を取外します。
ブラケット+本体を取外します。
2022年12月15日
ソケットレンチを使い、横のナットを緩めバッテリー(-端子)を取外します。 タオルなどで包んで他の金属と接触しないように保護します。
これからカーAV取付作業を開始します。
純正パネルのフックは10箇所です。
〇印の純正ネジを取外します。
パネルベースを取外します。
パネルベースのフックは8箇所です。
固定ブラケットを取外します。
純正ブラケット+エスカッションを取外します。配線コネクターは接続されている場合は接続を外します。
〇印の純正ネジを外し、ブラケット(L)(R)を取外します。
ブラケットを取付ける時に、○印の穴を使用します。
カーAVに純正ブラケットを重ね、〇印をカーAV付属のネジで取付けます。
配線図に従って接続します。ギボシ端子は最後まで差し込んでください。 接続しない端子は絶縁処理をしてください。
キットの配線コネクターとカーAV側のアース線をブラケット取付ネジで共締めします。
カーAV裏に配線コネクター/アンテナコードを接続します。
カーAV裏にアンテナコードを接続します。
車両側配線コネクターとカーAV側配線コネクターを接続します。 ・電源/フロントスピーカー/リアスピーカー用コネクター(20P) ・車速用配線コネクター(5P)
○印を純正ネジで取付けます。
パネルベースを取付けます。
〇印を純正ネジ(2本)で取付けます。
センターパネルを取付けます。
バッテリー(-端子)を仮接続し、再度動作確認を行います。 確認後、バッテリー(-端子)を本締めしてください。
2022年11月25日
ソケットレンチを使い、横のナットを緩めます。
バッテリー(-端子)を取外します。
内張りはがし等を使用し、シフトロックカバーを取外します。
ドライバー等でシフトロックボタンを押しながら、シフトレバーをNの位置にします。
センターロアガーニッシュを取外します。
アシスタントパネルを取外します。
アシスタントパネルに接続されている配線コネクターを取外します。
センタパネルを取外します。
ダッシュ下側の純正ネジ(1本)を取外します。
パネルにクリップ(4個)を取付けます。
クリップ取付け後、パネルに穴埋めシートを貼り付けます。
リアカバーにクリップ(8個)を取付けます。
リアカバー下部3箇所にテープ(3枚)を貼り付けます。
固定ブラケットにブラケット(L)(R)を取付けます。
裏側からM5×10フランジ付きネジ(4本)で取付けます。
○印はブラケット(L)(R)を取付ける際に使用する穴位置です。
カーAVにサブブラケット(TBX-X004同梱)を重ね、〇印をネジで取付けます。
パネル(TBX-X004同梱)後方からカーAVを重ねます。
〇印をφ4×12タッピングネジで取付けます。 これでTBX-X004(オプションパネル)の取付けは完了です。
カーAV後方からブラケット(L)(R)+固定ブラケットを挿入します。
〇印をカーAV付属のネジで取付けます
〇印をキット付属φ4.5×10タッピングネジで取付けます。
カーAV前方からパネルを取付けます。
カーAV後方から、初めに取外したセンタパネルを取付けます。
配線図に従って接続します。ギボシ端子は最後まで差し込んでください。
キットの配線コネクターのアース線を共締めします。
リバース信号は車両側コネクター(3P)薄茶コード、パーキング信号は車両側コネクター(3P)若草コード にそれぞれエレクトロタップで接続します。
車両側配線コネクターとカーAV側配線コネクターを接続します。 ・電源/フロントスピーカー/リアスピーカー用コネクター(24P) ・アンテナプラグ変換コード
配線等を挟まないように注意しカーAVを車両側にはめ込みます。
〇印をネジで固定します。(中央:純正ネジ、左右:キット付属M5×16(座付)ネジ)
アシスタントパネルに配線コネクターを接続します。
アシスタントパネルを取付けます。
センタロアガーニッシュを取付けます。
シフトレバーをPに戻し、シフトロックカバー(〇印)を取付けます。
2022年11月17日
バッテリー(-端子)を取外し、タオルなどで包んで他の金属と接触しないように保護します。
エアコンスイッチ周りのパネルを取外します。
パネルに接続されているシガーソケットを取外します。
パネルのフックは4箇所です。
センターパネルのフックは7箇所です。
純正ブラケット(L)(R)を取外します。 (写真はディーラーオプションナビが付いています)
カーAVに純正ブラケット(L)(R)を重ね、○印をネジで取付けます。
リバース信号を取得するための作業です。 助手側フロントスカッフプレートを取外します。
〇印のクリップを取外し、サイドトリムを取外します。
〇印の部分からリバース信号を取得します。(黄線)
運転席側足元にあるコネクターから取得します。 パーキング信号→紫赤 車速信号→青黒
車両側配線コネクターとカーAV側配線コネクターを接続します。 ・電源/フロントスピーカー/リアスピーカー用コネクター(20P) ・アンテナ変換コネクター
アース線を共締めします。
カーAV裏に配線コネクターとアンテナコードを接続します。
エアコン周りのパネルを取付けます。
2022年10月27日
ソケットレンチを使用し、バッテリー(-端子)横のナットを緩めます。
これからカーAV取付け作業を開始します。
オートエアコンコントロールユニットを取外します。
接続されている配線コネクター、固定フックを取外します。
○印の固定ネジを取外します。 車両ユニットがない場合は、行いません。手順9へ進みます。
車両ユニットを取外します。 接続されている配線コネクターを取外します。
純正パネルを取外します。
純正パネルのフックは4箇所です。
接続されている配線コネクターを取外します。
センタパネルのフックは9箇所です。
○印の純正ブラケット取付ネジを取外します。
別途、8インチ用純正パネルを用意します。フックは4箇所です。
8インチ用純正パネルの切り取り加工を行います。囲み部分を超音波カッター、カッター等を使用して切り取り、取り除きます。
こちらは断面図です。赤で囲われている部分を切り取ります。
切り取り後、切り取り面・周辺のバリなどを金ヤスリを使用して取り除きます。
切り取り加工後の8インチ用純正パネルです。
カーAVの前側天面にキット付属のクッションテープを貼り付けます。
カーAVの前側底面にキット付属のクッションテープを貼り付けます。
○印はブラケットを取付けの際に使用する穴です。
キット同梱のブラケットを重ね、○印をネジで取付けます。 (使用ネジ:キット付属のM5×8六角ネジ または カーAV付属のネジ)
加工済の8インチ用純正パネル後方からカーAVを重ねます。
〇印をキット同梱のφ4×12タッピングネジで取付けます。
センタパネルをカーAV後方からはめ込み、取付けます。
サブブラケットとブラケットの穴位置を合わせます。
〇印をキット同梱のM5×10フランジ付ネジで取付けます。
リバース信号は車両側コネクター(3P)の茶色コードへ パーキング信号は車両側コネクター(3P)の紫色コードへ それぞれカーAVからの信号線をエレクトロタップで接続します。
センタパネルに取外した配線コネクターを接続します。 配線等を挟まないように注意し、カーAVを車両側にはめ込みます。
〇印を純正ブラケット取付ネジで取付けます。
車両ユニットのネジ取付穴を合わせます。 車両ユニットがない場合は、手順38へ進みます。
〇印を純正ネジで固定します。
オートエアコンコントロールユニットに配線コネクター/固定フックを接続します。
オートエアコンコントロールユニットを取付けます。
2022年10月25日
〇印に内張りはがしを差し込み、パネルを浮かせます。
エアコンパネルを取外します。
接続されているコネクター(2本)とフック(1箇所)を取外します。
ダッシュ部の切り取り加工を行います。囲み部分を加工します。
1.9mmを残し、超音波カッターで切り取ります。
切り取り後の写真です。
エアコンパネル裏側の〇印の純正ネジを取外します。
エアコンスイッチ部分を取外します。
エアコンスイッチ部を取外し後、〇印の純正ネジを取外します。
ハザードスイッチを取外します。
別途購入部品のオートA/Cコントロール スイッチAssy.にハザードスイッチをはめ込み、 〇印を純正ネジで取付けます。
エアコンスイッチを重ね、〇印を純正ネジで取付けます。 エアコンパネル移設作業終了です。
純正パネル裏側のクラスターを取外します。
別途純正オプションの8インチ用パネルをクラスターに取付けます。 パネルの移設作業終了です。
カーAV後方からパネルを挿入します。
キット付属のブラケットを重ね、〇印をネジで取付けます。 (使用ネジ:キット付属のM5×8ネジ または カーAV付属のネジ)
〇印をキット付属のφ4.5×16ネジで取付けます。
リバース信号は車両側コネクター(3P)の茶色コードへ パーキング信号は車両側コネクター(3P)の青色コードへ それぞれカーAVからの信号線をエレクトロタップで接続します。
〇印を取外したブラケット取付ネジで固定します。
〇印を取外したパネル取付ネジで固定します。
配線コネクター(2本)とフック(1箇所)を取付けます。
エアコンパネルを車両側へ取付けます。