• 2017年06月16日

    エクストレイル

    • 1
      バッテリー(-端子) 取外し(1)

      ソケットレンチを使い、横のナットを緩めます。

      工具
      ソケットレンチ(No.10)
    • 2
      バッテリー(-端子) 取外し(2)

      バッテリー(-端子)を取外します。

      • -端子と+端子を接触させないでください。
    • 3
      バッテリー(-端子) 取外し(3)

      タオルなどで包んで他の金属と接触しないように保護します。

      • -端子と+端子を接触させないでください。
    • 4
      作業開始

      これからカーAV取付け作業を開始します。

    • 5
      センターパネル 取外し

      〇印に内張りはがしを差し込み、センターパネルを取外します。

      工具
      内張りはがし
      フック
      10箇所
    • 6
      コネクター 取外し

      センターパネル裏のコネクター(4本)を取外します。

    • 7
      センターパネル フック位置

      センターパネルのフックは10箇所です。

    • 8
      純正カーAV 取外し

      〇印の純正ネジを取外します。

      工具
      プラスドライバー(2番)
      • 狭い場所にネジ/タッピング等を止める場合は、マグネットにドライバーを60秒ほど接触させおくとドライバーが磁化して取付けがはかどります。
      • 取外した純正ネジはカーAV取付け時に使用します。
      • ネジの落下にご注意ください。
    • 9
      純正ブラケット 取外し

      〇印の純正ネジを取外し、純正ブラケットを取外します。

      工具
      プラスドライバー(2番)
      • 写真は(L)です。(R)も同様に取外してください。
    • 10
      パネル 取付け(1)

      パネルをカーAV前方からはめ込みます。

      • 取付けるカーAVがパイオニア製品の場合、パネル(B)を使用します。
      • パネル(B)は幅の広い方を下側にして取付けます。
    • 11
      パネル 取付け(2)

      パネルとカーAVの4面を粘着シールで固定します。

      • 貼付面の汚れや、油分などをよく拭き取ってから貼り付けます。
    • 12
      スペーサー/純正ブラケット 取付け(1)

      カーAVのN穴にスペーサーを重ねます。

    • 13
      スペーサー/純正ブラケット 取付け(2)

      スペーサーの上に純正ブラケットを重ね、○印をカーAV付属のネジで取付けます。

      工具
      プラスドライバー(2番)
    • 14
      配線 接続

      配線図に従って接続します。ギボシ端子は最後まで差し込んでください。

      • 注1、カーオーディオによっては、イルミネーション電源のない場合がありますが、その場合は接続しません。
      • 注2、アンテナアンプ(増幅器)を装備している車両の場合、カーオーディオのオートアンテナ用(青)リード端子に接続することによりアンテナ受信性能を充分に得られ、雑音を軽減するシステムを活用できます。
      • 注3、カーオーディオ側のアンテナ電源用端子が、JEITA以外の端子(平端子)または車両の接続端子形状
    • 15
      配線 接続

      配線図に従って接続します。ギボシ端子は最後まで差し込んでください。

    • 16
      配線コネクター 接続

      カーAV裏に配線コネクターとアンテナコードを接続します。

      • コネクターは確実にカチッと鳴るまで差し込んでください。
    • 17
      配線コネクター 接続

      車両側配線コネクターとカーAV側配線コネクターを接続します。 ・電源/フロントスピーカー用コネクター(10P) ・リアスピーカー用コネクター(6P)

      • コネクターは確実にカチッと鳴るまで差し込んでください。
    • 18
      車速信号/パーキング信号/バック信号 接続

      運転席右下のヒューズボックスの裏側にある車速用コネクター(4P)茶色に、キット付属の車速パルス用コネクター(4P)を使用して接続します。 L側リアサイドトリムを取外したフレーム側にあるバックランプ用コネクター(6P)の緑/白コードにカーナビゲーションからのバック信号+側のコードを接続します。

      • コネクターは確実にカチッと鳴るまで差し込んでください。
    • 19
      カーAV 取付け

      配線等を挟まないように注意し、カーAVを車両側にはめ込みます。

    • 20
      カーAV 固定

      ○印を純正ネジで取付けます。

      工具
      プラスドライバー(2番)
      • 狭い場所にネジを取付る場合はマグネットにドライバーを60秒ほど接触させておくとドライバーが磁化して作業しやすくなります。
      • 写真は(L)です。(R)も同様に取付けます。
      • ネジの落下にご注意ください。
    • 21
      アース線 接続

      ○印にアース線と純正ブラケット取付ネジで共締めします。

      工具
      プラスドライバー(2番)
    • 22
      コネクター 接続

      センターパネルに配線コネクター(4本)を接続します。

    • 23
      センターパネル 取付け

      センターパネルを取付けます。

    • 24
      取付完了

      バッテリー(-端子)を仮接続し、ハザードの動作確認を行います。確認後、バッテリー(-端子)を本締めしてください。

      工具
      ソケットレンチ(No.10)
    » もっと見る

  • 2017年05月15日

    コペン

    • 1
      バッテリー(-端子) 取外し(1)

      ソケットレンチを使い、横のナットを緩めます。

      工具
      ソケットレンチ(No.10)
    • 2
      バッテリー(-端子) 取外し(2)

      バッテリー(-端子)を取外します。

      • -端子と+端子を接触させないでください。
    • 3
      バッテリー(-端子) 取外し(3)

      タオルなどで包んで他の金属と接触しないように保護します。

      • -端子と+端子を接触させないでください。
    • 4
      作業開始

      これからカーAV取付け作業を開始します。

    • 5
      センターパネル 取外し

      〇印に内張りはがしを差し込み、取外します。

      工具
      内張りはがし
      フック
      6箇所
    • 6
      センターパネル フック位置

      センターパネルのフックは6箇所です。

    • 7
      純正カーオーディオ 取外し

      ○印の純正ネジを取外します。

      工具
      プラスドライバー(2番)
      • 狭い場所にネジ/タッピング等を止める場合は、マグネットにドライバーを60秒ほど接触させおくとドライバーが磁化して取付けがはかどります。
      • 取外した純正ネジはカーAV取付け時に使用します。
      • ネジの落下にご注意ください。
    • 8
      ブラケット 取外し

      純正カーオーディオからブラケットを取外します。

      工具
      プラスドライバー(2番)
    • 9
      ブラケット 取付け

      カーAVにブラケットを重ね、○印をカーAV付属のネジで取付けます。

      工具
      プラスドライバー(2番)
      • 写真は(L)です。(R)も同様に取付けてください。
    • 10
      配線 接続

      配線図に従って接続します。ギボシ端子は最後まで差し込んでください。

      • 注1、橙/白線はイルミネーション電源のないカーAVの場合は接続しません。接続しない端子は絶縁処理をしてください。
      • 注2、カーAV側のアンテナ電源端子がJEITA以外の端子(平端子)の場合はアンテナ電源用変換コードを使用します。
    • 11
      配線 接続

      配線図に従って接続します。ギボシ端子は最後まで差し込んでください。

    • 12
      カーAV/配線コネクター 接続

      カーAV裏に配線コネクターを接続します。

      • コネクターは確実にカチッと鳴るまで差し込んでください。
    • 13
      アース線 接続

      キットの配線コネクターとカーAV側のアース線をブラケット取付ネジで共締めします。

      工具
      プラスドライバー(2番)
    • 14
      配線コネクター 接続

      車両側配線コネクターとカーAV側配線コネクターを接続します。 ・電源/フロントスピーカー用コネクター(10P)・車速用配線コネクター(5P)

      • リアスピーカーがある場合は、「リアスピーカー用コネクター(6P)」も接続してください。
      • コネクターは確実にカチッと鳴るまで差し込んでください。
    • 15
      アンテナコード 接続

      車両側のアンテナコードをカーAV裏に接続します。

    • 16
      カーAV 取付け

      配線等を挟まないように注意し、カーAVを車両側にはめ込みます。

      • はめ込み後、バッテリー(-端子)を仮接続し、カーAVが正常に動作するか確認してください。確認後、再度バッテリー(-端子)を外します。
    • 17
      カーAV 固定

      ○印を純正ネジで取付けます。

      工具
      プラスドライバー(2番)
      • 写真は(L)です。(R)も同様に取付けます。
      • 狭い場所にネジ/タッピング等を止める場合は、マグネットにドライバーを60秒ほど接触させおくとドライバーが磁化して取付けがはかどります。
      • ネジの落下にご注意ください。
    • 18
      センターパネル 取付け

      センターパネルを取付けます。

    • 19
      取付完了

      バッテリー(-端子)を仮接続し、ハザードの動作確認を行います。確認後、バッテリー(-端子)を本締めしてください。

      工具
      ソケットレンチ(No.10)
    » もっと見る

  • 2017年03月24日

    ハイゼットカーゴ

    • 1
      シフトレバー 下げる

      キーをONにしてシフトレバーをNまで下げます。

      • キーはささったままの状態となります。
    • 2
      バッテリー(-端子) 取外し(1)

      助手席の足元のカーペットをめくります。

    • 3
      バッテリー(-端子) 取外し(2)

      前方のロックを外します。

      フック
      2箇所
      • 写真は(R)です。(L)も同様に取外します。
    • 4
      バッテリー(-端子) 取外し(3)

      エンジンカバーの取っ手を持ち上げます。

    • 5
      バッテリー(-端子) 取外し(4)

      ソケットレンチを使い、横のナットを緩めます。

      工具
      ソケットレンチ(No.10)
    • 6
      バッテリー(-端子) 取外し(5)

      バッテリー(-端子)を取外します。

      • -端子と+端子を接触させないでください。
    • 7
      バッテリー(-端子) 取外し(6)

      タオルなどで包んで他の金属と接触しないように保護します。

      • -端子と+端子を接触させないでください。
    • 8
      作業開始

      これからカーAV取付け作業を開始します。

    • 9
      センターパネル 取外し

      内張りはがしを差し込み、取外します。

      工具
      内張りはがし
      フック
      11箇所
    • 10
      ハザードコネクター 取外し

      センターパネル裏のハザードコネクターを取外します。

    • 11
      センターパネル フック位置

      センターパネルのフックは11箇所です。

    • 12
      ブラケット 取外し

      ○印の純正ネジを取外します。

      工具
      プラスドライバー(2番)
      • 狭い場所にネジ/タッピング等を止める場合は、マグネットにドライバーを60秒ほど接触させおくとドライバーが磁化して取付けがはかどります。
      • 取外した純正ネジはカーAV取付け時に使用します。
      • ネジの落下にご注意ください。
    • 13
      ブラケット 取付け

      カーAVにブラケットを重ね、○印をカーAV付属のネジで取付けます。

      工具
      プラスドライバー(2番)
      • 写真は(R)です。(L)も同様に取付けてください。
    • 14
      配線 接続

      配線図に従って接続します。ギボシ端子は最後まで差し込んでください。

      • 注1、橙/白線はイルミネーション電源のないカーAVの場合は接続しません。接続しない端子は絶縁処理をしてください。
      • 注2、カーAV側のアンテナ電源端子がJEITA以外の端子(平端子)の場合はアンテナ電源用変換コードを使用します。
    • 15
      カーAV/配線コネクター 接続

      カーAV裏に配線コネクターを接続します。

      • コネクターは確実にカチッと鳴るまで差し込んでください。
    • 16
      アース線 接続

      キットの配線コネクターとカーAV側のアース線をブラケット取付ネジで共締めします。

      工具
      プラスドライバー(2番)
    • 17
      配線コネクター 接続

      車両側配線コネクターとカーAV側配線コネクターを接続します。 ・電源/フロントスピーカー用コネクター(10P)

      • コネクターは確実にカチッと鳴るまで差し込んでください。
    • 18
      アンテナコード 接続

      車両側のアンテナコードをカーAV裏に接続します。

    • 19
      メーター 取外し(1)

      メーターの上部の〇印のネジを取外します。

      工具
      プラスドライバー(2番)
    • 20
      メーター 取外し(2)

      メーターを手前に引っ張り取外します。

      フック
      2箇所
    • 21
      メーター フック位置

      メーターのフックは2箇所です。

    • 22
      リバース信号 接続

      メーター裏のコネクター40Pの写真上段左から7番目(緑/白コード)にカーAV側のリバース信号用コードをエレクトロタップで接続します。

    • 23
      車速信号 接続

      メーター裏のコネクター40Pの写真上段右から8番目(青/白コード)にカーAV側の車速信号用コードをエレクトロタップで接続します。

    • 24
      パーキング信号 接続

      メーター裏のコネクター40Pの写真上段右から5番目(赤コード)にカーAV側のパーキング信号用コードをエレクトロタップで接続します。

    • 25
      カーAV 取付け

      配線等を挟まないように注意し、カーAVを車両側にはめ込みます。

      • はめ込み後、バッテリー(-端子)を仮接続し、カーAVが正常に動作するか確認してください。確認後、再度バッテリー(-端子)を外します。
    • 26
      カーAV 固定

      ○印を純正ネジで取付けます。

      • 写真は(L)です。(R)も同様に取付けます。
      • 狭い場所にネジ/タッピング等を止める場合は、マグネットにドライバーを60秒ほど接触させおくとドライバーが磁化して取付けがはかどります。
      • ネジの落下にご注意ください。
    • 27
      ハザードコネクター 接続

      センターパネル裏にハザードコネクターを接続します。

      • コネクターは確実にカチッと鳴るまで差し込んでください。
    • 28
      センターパネル 取付け

      センターパネルを取付けます。

    • 29
      シフトレバー 戻す

      シフトレバーをPに戻します。

    • 30
      取付完了

      バッテリー(-端子)を仮接続し、ハザードの動作確認を行います。確認後、バッテリー(-端子)を本締めしてください。

      工具
      ソケットレンチ(No.10)
    » もっと見る

  • 2017年03月3日

    ワゴンR

    • 1
      バッテリー(-端子) 取外し(1)

      バッテリー(-端子)を取外します。 ソケットレンチを使用し、横のナットを緩めます。

      工具
      ソケットレンチ(No.10)
    • 2
      バッテリー(-端子) 取外し(2)

      バッテリー(-端子)を取外します。

      • -端子と+端子を接触させないでください。
    • 3
      バッテリー(-端子) 取外し(3)

      タオルなどで包んで他の金属と接触しないように保護します。

      • -端子と+端子を接触させないでください。
    • 4
      作業開始

      これからカーAV取付け作業を開始します。

    • 5
      シフトレバー 下げる

      シフトロックボタンを押しながら、シフトレバーをNまで下げます。

    • 6
      センターパネル 取外し

      〇印から手前に引っ張り取外します。

      フック
      8箇所
    • 7
      コネクター 取外し

      センターパネル裏に接続されているコネクターを取外します。

    • 8
      センターパネル フック位置

      センターパネルのフックは8箇所です。

    • 9
      クラスター 取外し

      クラスターの〇印の純正ネジを取外します。 この時、クラスターも取外します。

      工具
      プラスドライバー(2番)
      フック
      7箇所
      • 狭い場所からネジを取外す場合はマグネットにドライバーを60秒ほど接触させておくとドライバーが磁化して作業しやすくなります。
      • ネジの落下にご注意ください。
      • 取外した純正ネジはカーAV取付け時に使用します。
    • 10
      クラスター フック位置

      クラスターのフックは7箇所です。

    • 11
      オーディオレスパネル 取外し

      〇印の純正ネジを取外します。

      工具
      プラスドライバー(2番)
      • ネジの落下にご注意ください。
      • 取外した純正ネジはカーAV取付け時に使用します。
    • 12
      コネクター 取外し

      オーディオレスパネル裏に接続されているコネクターを取外します。

    • 13
      純正ブラケット(L)(R) 取外し

      〇印のネジを取外します。

      工具
      プラスドライバー(2番)
      • 写真は(L)です。(R)も同様にとりはずしてください。
    • 14
      純正ブラケット(L)(R) 取付け

      カーAVに純正ブラケットを重ね、カーAV付属のネジで取付けます。

      工具
      プラスドライバー(2番)
      • 写真は(R)です。(L)も同様に取付けます。
    • 15
      配線 接続

      配線図に従って接続します。ギボシ端子は最後まで差し込んでください。

      • 注1、橙/白線はイルミネーション電源のないカーAVの場合は接続しません。接続しない端子はビニールテープ絶縁処理をしてください。
      • 注2、カーAV側のアンテナ電源端子がカーAV側のアンテナ電源端子がJEITA以外の端子(平端子)の場合はアンテナ電源用変換コードを使用します。
      • 注3、ピラーアンテナ付車の場合は接続しません。
      • 注4、純正ステアリングリモコン対応のカーAVの場合のみ使用します。
      • 注5、取付けるカーAVによってステアリングリモコン用コードの配線色は異なります。
      • アンテナコードがカーAV取付部奥でクランプされていて短いため、接続しづらい場合はクランプを取外してください。
    • 16
      配線コネクター 接続

      カーAV裏に配線コネクターを接続します。

      • コネクターは確実にカチッと鳴るまで差し込んでください。
    • 17
      アース線 接続

      キットの配線コネクターとカーAV側のアース線を純正ブラケット取付ネジで共締めします。

      工具
      プラスドライバー(2番)
    • 18
      配線コネクター 接続

      車両側配線コネクターとカーAV側配線コネクターを接続します。 ・電源/フロントスピーカー/リアスピーカー用コネクター(20P) ・車速用配線コネクター(5P)

      • コネクターは確実にカチッと鳴るまで差し込んでください。
    • 19
      アンテナコード 接続

      カーAV裏にアンテナコードを接続します。

    • 20
      カーAV 取付け

      配線等を挟まないように注意し、カーAVを車両側にはめ込みます。

      • はめ込み後、バッテリー(-端子)を仮接続し、カーAVとハザードの動作確認を行います。確認後、再度バッテリー(-端子)を外します。
    • 21
      カーAV 固定

      ○印を純正ネジで取付けます。

      工具
      プラスドライバー(2番)
      • 狭い場所にネジを取付る場合はマグネットにドライバーを60秒ほど接触させておくとドライバーが磁化して作業しやすくなります。
      • ネジの落下にご注意ください。
    • 22
      クラスター 取付け

      クラスターを取付けます。

    • 23
      純正ネジ 取付け

      〇印に純正ネジを取付けます。

      工具
      プラスドライバー(2番)
      • ネジの落下にご注意ください。
    • 24
      コネクター 接続

      センターパネル裏にコネクターを接続します。

      • コネクターは確実にカチッと鳴るまで差し込んでください。
    • 25
      センターパネル 取付け

      センターパネルを取付けます。

    • 26
      シフトレバー 戻す

      シフトレバーをPに戻します。

    • 27
      取付完了

      バッテリー(-端子)を仮接続し、再度動作確認を行います。 確認後、バッテリー(-端子)を本締めしてください。

      工具
      ソケットレンチ(No.10)
    » もっと見る

  • 2017年03月3日

    ワゴンR

    • 1
      バッテリー(-端子) 取外し(1)

      バッテリー(-端子)を取外します。 ソケットレンチを使用し、横のナットを緩めます。

      工具
      ソケットレンチ(No.10)
    • 2
      バッテリー(-端子) 取外し(2)

      バッテリー(-端子)を取外します。

      • -端子と+端子を接触させないでください。
    • 3
      バッテリー(-端子) 取外し(3)

      タオルなどで包んで他の金属と接触しないように保護します。

      • -端子と+端子を接触させないでください。
    • 4
      作業開始

      これからカーAV取付け作業を開始します。

    • 5
      シフトレバー 下げる

      シフトロックボタンを押しながら、シフトレバーをNまで下げます。

    • 6
      センターパネル 取外し

      〇印を手前に引っ張り取外します。

      フック
      8箇所
    • 7
      コネクター 取外し

      センターパネル裏に接続されているコネクターを取外します。

    • 8
      センターパネル フック位置

      センターパネルのフックは8箇所です。

    • 9
      クラスター 取外し

      クラスターの〇印の純正ネジを取外します。 この時、クラスターも取外します。

      工具
      プラスドライバー(2番)
      フック
      7箇所
      • 狭い場所からネジを取外す場合はマグネットにドライバーを60秒ほど接触させておくとドライバーが磁化して作業しやすくなります。
      • ネジの落下にご注意ください。
      • 取外した純正ネジはカーAV取付け時に使用します。
    • 10
      クラスター フック位置

      クラスターのフックは7箇所です。

    • 11
      オーディオレスパネル 取外し

      〇印の純正ネジを取外します。

      工具
      プラスドライバー(2番)
      • ネジの落下にご注意ください。
      • 取外した純正ネジはカーAV取付け時に使用します。
    • 12
      コネクター 取外し

      オーディオレスパネル裏に接続されているコネクターを取外します。

    • 13
      純正ブラケット(L)(R) 取外し

      〇印のネジを取外します。

      工具
      プラスドライバー(2番)
      • 写真は(L)です。(R)も同様にとりはずしてください。
    • 14
      クッションテープ 貼り付け

      カーAVにキット付属のクッションテープを貼り付けます。

      • 貼り付け面の汚れや油分等をよく拭き取ってから貼り付けます。
    • 15
      スペーサーブラケット/純正ブラケット(L)(R) 取付け(1)

      カーAVの左側にキット付属のスペーサーブラケットを重ねます。

    • 16
      スペーサーブラケット/純正ブラケット(L)(R) 取付け(2)

      スペーサーブラケットの上に純正ブラケットを重ね、カーAV付属のネジで取付けます。

      工具
      プラスドライバー(2番)
      • 写真は(R)です。(L)も同様に取付けます。
    • 17
      配線 接続

      配線図に従って接続します。ギボシ端子は最後まで差し込んでください。

      • 注1、橙/白線はイルミネーション電源のないカーAVの場合は接続しません。接続しない端子はビニールテープ絶縁処理をしてください。
      • 注2、カーAV側のアンテナ電源端子がカーAV側のアンテナ電源端子がJEITA以外の端子(平端子)の場合はアンテナ電源用変換コードを使用します。
      • 注3、ピラーアンテナ付車の場合は接続しません。
      • 注4、純正ステアリングリモコン対応のカーAVの場合のみ使用します。
      • 注5、取付けるカーAVによってステアリングリモコン用コードの配線色は異なります。
      • アンテナコードがカーAV取付部奥でクランプされていて短いため、接続しづらい場合はクランプを取外してください。
    • 18
      配線コネクター 接続

      カーAV裏に配線コネクターを接続します。

      • コネクターは確実にカチッと鳴るまで差し込んでください。
    • 19
      アース線 接続

      キットの配線コネクターとカーAV側のアース線を純正ブラケット取付ネジで共締めします。

      工具
      プラスドライバー(2番)
    • 20
      配線コネクター 接続

      車両側配線コネクターとカーAV側配線コネクターを接続します。 ・電源/フロントスピーカー/リアスピーカー用コネクター(20P) ・車速用配線コネクター(5P)

      • コネクターは確実にカチッと鳴るまで差し込んでください。
    • 21
      アンテナコード 接続

      カーAV裏にアンテナコードを接続します。

    • 22
      カーAV 取付け

      配線等を挟まないように注意し、カーAVを車両側にはめ込みます。

      • はめ込み後、バッテリー(-端子)を仮接続し、カーAVとハザードの動作確認を行います。確認後、再度バッテリー(-端子)を外します。
    • 23
      カーAV 固定

      ○印を純正ネジで取付けます。

      工具
      プラスドライバー(2番)
      • 狭い場所にネジを取付る場合はマグネットにドライバーを60秒ほど接触させておくとドライバーが磁化して作業しやすくなります。
      • ネジの落下にご注意ください。
    • 24
      クラスター 取付け

      クラスターを取付けます。

    • 25
      純正ネジ 取付け

      〇印に純正ネジを取付けます。

      工具
      プラスドライバー(2番)
      • ネジの落下にご注意ください。
    • 26
      コネクター 接続

      センターパネル裏にコネクターを接続します。

      • コネクターは確実にカチッと鳴るまで差し込んでください。
    • 27
      センターパネル 取付け

      センターパネルを取付けます。

    • 28
      シフトレバー 戻す

      シフトレバーをPに戻します。

    • 29
      取付完了

      バッテリー(-端子)を仮接続し、再度動作確認を行います。 確認後、バッテリー(-端子)を本締めしてください。

      工具
      ソケットレンチ(No.10)
    » もっと見る

  • 2017年03月2日

    ヴィッツ

    • 1
      バッテリー(-端子) 取外し(1)

      右側の後部座席のドアを開け、椅子の下のピンを取外します。

      工具
      ピックツール
      • ピンは2箇所あります。同様に取外してください。
    • 2
      バッテリー(-端子) 取外し(2)

      椅子の下のパネルを取外します。

      フック
      2箇所
    • 3
      座席下パネル フック位置

      座席の下のパネルのフックは2箇所です。

    • 4
      バッテリー(-端子) 取外し(3)

      バッテリー(-端子)を取外します。ソケットレンチを使い、横のナットを緩めます。

      工具
      ソケットレンチ(No.10)
    • 5
      バッテリー(-端子) 取外し(4)

      バッテリー(-端子)を取外します。

      • -端子と+端子を接触させないでください。
    • 6
      バッテリー(-端子) 取外し(5)

      タオルなどで包んで他の金属と接触しないように保護します。

      • -端子と+端子を接触させないでください。
    • 7
      作業開始

      これからカーAV取付け作業を開始します。

    • 8
      メーターパネル 取外し

      メーターパネルを取外します。

      工具
      内張りはがし
      フック
      6箇所
    • 9
      メーターパネル フック位置

      メーターパネルのフックは6箇所です。

    • 10
      アッパーボックス 開く

      アッパーボックスを開きます。

    • 11
      センタークラスター 取外し

      センタークラスターを取外します。

      工具
      内張りはがし
    • 12
      センタークラスター フック位置

      センタークラスターのフックは9箇所です。

    • 13
      センターパネル 取外し

      センターパネルを取外します。

      フック
      6箇所
    • 14
      センターパネル フック位置

      センターパネルのフックは6箇所です。

    • 15
      純正ブラケット(L)(R) 取外し

      ○印の純正ネジを取外します。

      工具
      プラスドライバー(2番)
      • 狭い場所にネジ/タッピング等を止める場合は、マグネットにドライバーを60秒ほど接触させおくとドライバーが磁化して取付けがはかどります。
      • 取外した純正ネジはカーAV取付け時に使用します。
      • ネジの落下にご注意ください。
    • 16
      純正ブラケット 取付け

      カーAVに純正ブラケットを重ねます。○印をカーAV付属のネジで取付けます。

      工具
      プラスドライバー(2番)
      • 写真は(L)です。(R)も同様に取付けてください。
    • 17
      配線 接続

      配線図に従って接続します。ギボシ端子は最後まで差し込んでください。

      • 注1、橙/白線はイルミネーション電源のないカーAVの場合は接続しません。接続しない端子はビニールテープ等で絶縁処理をしてください。
      • 注2、カーAV側のアンテナ電源端子がJEITA以外の端子(平端子)の場合はアンテナ電源用変換コードを使用します。
    • 18
      配線 接続(2)

      配線図に従って接続します。ギボシ端子は最後まで差し込んでください。

    • 19
      アース線 接続

      キットの配線コネクターとカーAV側のアース線を純正ブラケット取付ネジで共締めします。

      工具
      プラスドライバー(2番)
    • 20
      カーAV/配線コネクター 接続

      カーAV裏に配線コネクター/アンテナコードを接続します。

      • コネクターは確実にカチッと鳴るまで差し込んでください。
    • 21
      配線コネクター 接続

      車両側配線コネクターとカーAV側配線コネクターを接続します。 ・電源/フロントスピーカー用コネクター(10P) ・リアスピーカー用コネクター(6P) ・車速用配線コネクター(5P) ・アンテナプラグ変換コード

      • コネクターは確実にカチッと鳴るまで差し込んでください。
    • 22
      カーAV 取付け

      配線等を挟まないように注意し、カーAVを車両側にはめ込みます。

      • はめ込み後、バッテリー(-端子)を仮接続し、カーAVが正常に動作するか確認してください。確認後、再度バッテリー(-端子)を外します。
    • 23
      カーAV 固定

      ○印を純正ネジで取付けます。

      工具
      プラスドライバー(2番)
      • 写真は(L)です。(R)も同様に取付けます。
      • 狭い場所にネジ/タッピング等を止める場合は、マグネットにドライバーを60秒ほど接触させおくとドライバーが磁化して取付けがはかどります。
      • ネジの落下にご注意ください。
    • 24
      センターパネル 取付け

      ハザードコネクターを接続し、センターパネルを取付けます。

      • コネクターは確実にカチッと鳴るまで差し込んでください。
    • 25
      クラスター 取付け

      クラスターを取付けます。

    • 26
      メーターパネル 取付け

      メーターパネルを取付けます。

    • 27
      取付完了

      バッテリー(-端子)を仮接続し、ハザードの動作確認を行います。確認後、バッテリー(-端子)を本締めしてください。

      工具
      ソケットレンチ(No.10)
    » もっと見る

  • 2017年03月2日

    ヴィッツ

    • 1
      バッテリー(-端子) 取外し(1)

      右側の後部座席のドアを開け、椅子の下のピンを取外します。

      工具
      ピックツール
      • ピンは2箇所あります。同様に取外してください。
    • 2
      バッテリー(-端子) 取外し(2) 

      椅子の下のパネルを取外します。

      フック
      2箇所
    • 3
      座席下パネル フック位置

      座席の下のパネルのフックは2箇所です。

    • 4
      バッテリー(-端子) 取外し(3)

      ソケットレンチを使い、横のナットを緩めます。

      工具
      ソケットレンチ(No.10)
    • 5
      バッテリー(-端子) 取外し(4)

      バッテリー(-端子)を取外します。

      • -端子と+端子を接触させないでください。
    • 6
      バッテリー(-端子) 取外し(5)

      タオルなどで包んで他の金属と接触しないように保護します。

      • -端子と+端子を接触させないでください。
    • 7
      作業開始

      これからカーAV取付け作業を開始します。

    • 8
      メーターパネル 取外し

      メーターパネルを取外します。

      工具
      内張りはがし
      フック
      6箇所
    • 9
      メーターパネル フック位置

      メーターパネルのフックは6箇所です。

    • 10
      アッパーボックス 開く

      アッパーボックスを開きます。

    • 11
      センタークラスター 取外し

      センタークラスターを取外します。

      工具
      内張りはがし
      フック
      9箇所
    • 12
      センタークラスター フック位置

      センタークラスターのフックは9箇所です。

    • 13
      センターパネル 取外し

      センターパネルを取外します。

      フック
      6箇所
    • 14
      センターパネル フック位置

      センターパネルのフックは6箇所です。

    • 15
      純正ブラケット(L)(R) 取外し

      ○印の純正ネジを取外します。

      工具
      プラスドライバー(2番)
      • 狭い場所にネジ/タッピング等を止める場合は、マグネットにドライバーを60秒ほど接触させおくとドライバーが磁化して取付けがはかどります。
      • 取外した純正ネジはカーAV取付け時に使用します。
      • ネジの落下にご注意ください。
    • 16
      パネル(L)(R) 切り離し

      キット付属のパネル(L)(R)を数回折り曲げて切り離します。

      • 切り離しの際は、怪我をしないように十分注意してください。
    • 17
      純正ブラケット 取付け

      カーAVに純正ブラケットを重ねます。○印をカーAV付属のネジで取付けます。

      工具
      プラスドライバー(2番)
      • 写真は(L)です。(R)も同様に取付けてください。
    • 18
      パネル 取付け

      キット付属のパネルを重ね、〇印をキット付属のネジで取付けます。

      工具
      プラスドライバー(2番)
      • 写真は(L)です。(R)も同様に取付けてください。
    • 19
      配線 接続

      配線図に従って接続します。ギボシ端子は最後まで差し込んでください。

      • 注1、橙/白線はイルミネーション電源のないカーAVの場合は接続しません。接続しない端子はビニールテープ等で絶縁処理をしてください。
      • 注2、カーAV側のアンテナ電源端子がJEITA以外の端子(平端子)の場合はアンテナ電源用変換コードを使用します。
    • 20
      配線 接続

      配線図に従って接続します。ギボシ端子は最後まで差し込んでください。

    • 21
      カーAV/配線コネクター 接続

      カーAV裏に配線コネクター/アンテナコードを接続します。

      • コネクターは確実にカチッと鳴るまで差し込んでください。
    • 22
      アース線 接続

      キットの配線コネクターとカーAV側のアース線を純正ブラケット取付ネジで共締めします。

      工具
      プラスドライバー(2番)
    • 23
      配線コネクター 接続

      車両側配線コネクターとカーAV側配線コネクターを接続します。 ・電源/フロントスピーカー用コネクター(10P) ・リアスピーカー用コネクター(6P) ・車速用配線コネクター(5P) ・アンテナプラグ変換コード

      • コネクターは確実にカチッと鳴るまで差し込んでください。
    • 24
      カーAV 取付け

      配線等を挟まないように注意し、カーAVを車両側にはめ込みます。

      • はめ込み後、バッテリー(-端子)を仮接続し、カーAVが正常に動作するか確認してください。確認後、再度バッテリー(-端子)を外します。
    • 25
      カーAV 固定

      ○印を純正ネジで取付けます。

      • 写真は(L)です。(R)も同様に取付けます。
      • 狭い場所にネジ/タッピング等を止める場合は、マグネットにドライバーを60秒ほど接触させおくとドライバーが磁化して取付けがはかどります。
      • ネジの落下にご注意ください。
    • 26
      センターパネル 取付け

      ハザードコネクターを接続し、センターパネルを取付けます。

      • コネクターは確実にカチッと鳴るまで差し込んでください。
    • 27
      クラスター 取付け

      アッパーボックスを開け、クラスターを取付けます。

    • 28
      メーターパネル 取付け

      メーターパネルを取付けます。

    • 29
      取付完了

      バッテリー(-端子)を仮接続し、ハザードの動作確認を行います。確認後、バッテリー(-端子)を本締めしてください。

      工具
      ソケットレンチ(No.10)
    » もっと見る

  • 2017年02月24日

    ヴィッツ

    • 1
      ウインドウガラス 下げる

      ガラスの保護のためウインドウガラスを下げます。

    • 2
      バッテリー(-端子) 取外し(1)

      右側の後部座席のドアを開け、椅子の下のピンを取外します。

      工具
      ピックツール
      • ピンは2箇所あります。同様に取外してください。
    • 3
      バッテリー(-端子) 取外し(2)

      椅子の下のパネルを取外します。

      フック
      2箇所
    • 4
      座席下パネル フック位置

      座席の下のパネルのフックは2箇所です。

    • 5
      バッテリー(-端子) 取外し(3)

      バッテリー(-端子)を取外します。 ソケットレンチを使い、横のナットを緩めます。

      工具
      ソケットレンチ(No.10)
    • 6
      バッテリー(-端子) 取外し(4)

      バッテリー(-端子)を取外します。

      • -端子と+端子を接触させないでください。
    • 7
      バッテリー(-端子) 取外し(5)

      タオルなどで包んで他の金属と接触しないように保護します。

      • -端子と+端子を接触させないでください。
    • 8
      作業開始

      これからスピーカー取付け作業を開始します。

    • 9
      ドアノブ内カバー 開ける

      〇印にピックツールを差し込み、カバーを開けます。

      工具
      ピックツール
    • 10
      ドアノブ内ネジ 取外し

      ドアノブ内のネジを取外します。

      工具
      プラスドライバー(2番)
    • 11
      スイッチユニット 取外し

      〇印に内張りはがしを差し込み、スイッチユニットを取外します。 この時、コネクターも取外してください。

      工具
      内張りはがし
      フック
      9箇所
    • 12
      スイッチユニット フック位置

      スイッチユニットのフックは9箇所です。

    • 13
      ドアトリムネジ 取外し

      〇印のネジを取外します。

      工具
      プラスドライバー(2番)
    • 14
      ドアトリム 取外し

      ドアトリムを取外します。

      工具
      内張りはがし
      フック
      7箇所
    • 15
      ワイヤー 取外し(1)

      ドアトリム裏のワイヤー2本を取外します。

    • 16
      ワイヤー 取外し(2)

      〇印のフックを持ち上げます。

    • 17
      ワイヤー 取外し(3)

      ワイヤーを矢印方向に持ち上げ、取外します。

      • 写真は白のワイヤーですが、緑のワイヤーも同様に取外してください。
    • 18
      ドアトリム フック位置

      ドアトリムのフックは7箇所です。

      工具
      クリップリムーバー
      • ドアトリム取外し時、車輌側にフックが残る場合があります。 その場合、車輌側からクリップリムーバー等でフックを取外しドアトリムに取付けてください。
    • 19
      純正スピーカー 取外し(1)

      ○印のリベット止め(3点)を取外します。

      工具
      ドリル
    • 20
      純正スピーカー 取外し(2)

      純正スピーカーに接続されているコネクターを取外します。

    • 21
      純正スピーカー 取外し(3)

      純正スピーカーを車両側から取外します。

    • 22
      クッション 貼り付け

      キット付属のスピーカーブラケットにキット付属のクッションを貼り付けます。

      • クッションはスピーカーブラケットの外側にはみ出さないように貼り付けてください。
      • ネジ取付け部分を避けて貼り付けます。
      • 貼付面の汚れなどをよく拭き取ってから貼り付けます。
    • 23
      スピーカー/クッション 貼り付け

      スピーカーの裏面にキット付属のクッションを貼り付けます。

      • 貼付面の汚れなどをよく拭き取ってから貼り付けます。
    • 24
      配線コネクター 接続

      車両側配線コネクターとキット付属のトヨタ用スピーカー変換コネクターを接続します。

      • コネクターは確実にカチッと鳴るまで差し込んでください。
    • 25
      スピーカーブラケット 取付け(1)

      ○印の溝に配線を通します。

    • 26
      スピーカーブラケット 取付け(2)

      ○印にキット付属のM6×19ネジ(3本)を使用し、スピーカーブラケットを取付けます。

      工具
      プラスドライバー(2番)
    • 27
      スピーカー 取付け(1)

      スピーカーにキット付属の変換コネクターを接続します。 ピンク○に+端子、オレンジ○に-端子をそれぞれ接続します。

      • 変換コネクターが接続できない場合は、変換コネクターの端子側を加工して接続してください。
    • 28
      スピーカー 取付け(2)

      車両側にスピーカーをはめ込み、○印をキット付属のφ5×14タッピングネジで取付けます。

      工具
      プラスドライバー(2番)
      • 取付け後、バッテリー(-端子)を仮接続し、音出し確認を行ってください。確認後、再度バッテリー(-端子)を外します。
    • 29
      ドアトリム 取付け

      ワイヤーを接続し、ドアトリム上部を差し込んでから下部を取付けます。

    • 30
      ドアトリムネジ 取付け

      〇印にネジを取付けます。

      工具
      プラスドライバー(2番)
    • 31
      スイッチユニット 取付け

      スイッチユニットを取付けます。 この時、コネクターも取付けます。

      • コネクターは確実にカチッと鳴るまで差し込んでください。
    • 32
      ドアノブ内ネジ 取付け

      〇印にネジを取付けます。 この時、カバーを閉じてください。

      工具
      プラスドライバー(2番)
    • 33
      取付完了

      バッテリー(-端子)を仮接続し、再度動作確認を行います。 確認後、バッテリー(-端子)を本締めしてください。

      工具
      ソケットレンチ(No.10)
    » もっと見る

  • 2017年02月16日

    シフォン

    • 1
      バッテリー(-端子) 取外し(1)

      バッテリー(-端子)を取外します。 ソケットレンチを使い、横のナットを緩めます。

      工具
      ソケットレンチ(No.10)
    • 2
      バッテリー(-端子) 取外し(2)

      バッテリー(-端子)を取外します。

      • -端子と+端子を接触させないでください。
    • 3
      バッテリー(-端子) 取外し(3)

      タオルなどで包んで他の金属と接触しないように保護します。

    • 4
      作業開始

      これからカーAV取付け作業を開始します。

    • 5
      シフトレバー 下げる

      シフトロックボタンを押しながら、シフトレバーをNまで下げます。

    • 6
      シフトレバー下カバー 取外し

      〇印にピックツールを差し込み、シフトレバー下のカバーを取外します。

      工具
      ピックツール
      フック
      2箇所
    • 7
      シフトレバー下カバー フック位置

      シフトレバー下カバーのフックは2箇所です。

    • 8
      シフトレバー下金具 取外し

      シフトレバー下にある金具を取外します。

    • 9
      シフトノブ 取外し

      シフトレバーを手前に引っ張り取外します。

    • 10
      センターパネル 取外し

      センターパネルを取外します。

      工具
      内張りはがし
      フック
      8箇所
    • 11
      センターパネル裏コネクター 取外し

      センターパネルの裏に接続されているコネクター3本を、取外してください。

    • 12
      センターパネル フック位置

      センターパネルのフックは8箇所です。

    • 13
      純正ネジ 取外し

      ○印の純正ネジを取外します。

      工具
      プラスドライバー(2番)
      • 狭い場所からネジを取外す場合はマグネットにドライバーを60秒ほど接触させておくとドライバーが磁化して作業しやすくなります。
      • 取外した純正ネジはカーAV取付け時に使用します。
      • ネジの落下にご注意ください。
    • 14
      パネル(L)(R) 切り離し

      キット付属のパネル(L)(R)を数回折り曲げて切り離します。

      • 切り離しの際は、怪我をしないように十分注意してください。
    • 15
      ブラケット(L)(R) 取付け

      カーAVにキット付属のブラケットを重ね、○印をカーAV付属のネジで取付けます。

      工具
      プラスドライバー(2番)
      • 写真は(R)です。(L)も同様に取付けます。
    • 16
      パネル(L)(R) 取付け

      キット付属のパネルを重ね、○印をキット付属のネジで取付けます。

      工具
      プラスドライバー(2番)
      • 写真は(R)です。(L)も同様に取付けます。
    • 17
      配線 接続(1)

      配線図に従って接続します。ギボシ端子は最後まで差し込んでください。

      • 注1、橙/白線はイルミネーション電源のないカーAVの場合は接続しません。接続しない端子は絶縁処理をしてください。
      • 注2、カーAV側のアンテナ電源端子がJEITA以外の端子(平端子)の場合はアンテナ電源用変換コードを使用します。
    • 18
      配線 接続(2)

      配線図に従って接続します。ギボシ端子は最後まで差し込んでください。

    • 19
      カーAV/配線コネクター 接続

      カーAV裏に配線コネクターを接続します。

      • コネクターは確実にカチッと鳴るまで差し込んでください。
    • 20
      アース線 接続

      キットの配線コネクターとカーAV側のアース線を純正ブラケット取付ネジで共締めします。

      工具
      プラスドライバー(2番)
    • 21
      アンテナコード 接続(1)

      車両側〇印のアンテナコードを取外します。

    • 22
      アンテナコード 接続(2)

      カーAV裏にアンテナコードを接続します。

    • 23
      配線コネクター 接続

      車両側配線コネクターとカーAV側配線コネクターを接続します。 ・電源/フロントスピーカー用コネクター(10P) ・リアスピーカー用コネクター(6P) ・車速用配線コネクター(5P)

      • コネクターは確実にカチッと鳴るまで差し込んでください。
    • 24
      カーAV 取付け

      配線等を挟まないように注意し、カーAVを車両側にはめ込みます。

      • はめ込み後、バッテリー(-端子)を仮接続し、カーAVとハザードの動作確認を行います。確認後、再度バッテリー(-端子)を外します。
    • 25
      カーAV 固定

      ピンク○をキット付属のφ5×16タッピングネジ、オレンジ○を純正ネジで取付けます。

      工具
      プラスドライバー(2番)
      • 写真は(L)です。(R)も同様に取付けます。
      • 狭い場所にネジを取付る場合はマグネットにドライバーを60秒ほど接触させておくとドライバーが磁化して作業しやすくなります。
      • ネジの落下にご注意ください。
    • 26
      センターパネル 取付け

      配線コネクター(3本)を接続し、センターパネルを取付けます。

      • コネクターは確実にカチッと鳴るまで差し込んでください。
      • バッテリー(-端子)を仮接続し、ハザード、エアコンの動作確認を行います。確認後、再度バッテリー(-端子)を取外します。
    • 27
      シフトノブ 取付け

      シフトノブを取付けます。

    • 28
      シフトノブ下金具 取付け

      シフトノブ下に金具を取付けます。

    • 29
      シフトノブ下カバー 取付け

      シフトノブ下のカバーを取付けます。

    • 30
      シフトレバー 戻す

      シフトレバーをPに戻します。

    • 31
      取付完了

      バッテリー(-端子)を仮接続し、再度動作確認を行います。 確認後、バッテリー(-端子)を本締めしてください。

      工具
      ソケットレンチ(No.10)
    » もっと見る

  • 2017年02月9日

    ザ・ビートル

    • 1
      バッテリー(-端子) 取外し

      バッテリー(-端子)を取外します。 タオルなどで包んで他の金属と接触しないように保護します。

      工具
      ソケットレンチ(No.10)
      • -端子と+端子を接触させないでください。
    • 2
      作業開始

      これからカーAV取付け作業を開始します。

    • 3
      センターパネル 取外し

      内張りはがしを差し込み、センターパネルを取外します。

      工具
      内張りはがし
      フック
      10箇所
    • 4
      センターパネル フック位置

      センターパネルのフックは10箇所です。

    • 5
      エアコン吹き出し口一体型パネル 取外し

      〇印に内張りはがしを差し込み、エアコン吹き出し口一体型パネルを取外します。

      工具
      内張りはがし
      フック
      4箇所
    • 6
      エアコン吹き出し口一体型パネル フック位置

      エアコン吹き出し口一体型パネルのフックは4箇所です。

      • 写真は(R)側です。(L)側にも同じく2箇所フックがあります。
    • 7
      純正カーAV 取外し

      ○印のトルクスネジ(4本)を取外します。

      工具
      トルクスドライバー(T20)
      • 写真は(L)です。(R)も同様に取外します。
      • 狭い場所からネジを取外す場合はマグネットにドライバーを60秒ほど接触させておくとドライバーが磁化して作業しやすくなります。
      • ネジの落下にご注意ください。
      • 取外した純正ネジは、カーAV取付け時に使用します。
    • 8
      配線コネクター 取外し

      純正カーAVの配線コネクターを取外してください。

    • 9
      ブラケット(L)(R) 取付け

      カーAVにキット付属のブラケットを重ね、○印をカーAV付属のネジで取付けます。

      工具
      プラスドライバー(2番)
      • 写真は(R)です。(L)も同様に取付けます。
    • 10
      配線 接続

      配線図に従って接続します。ギボシ端子は最後まで差し込んでください。

      • 接続しない端子はテープ等で絶縁処理をしてください。
    • 11
      アンテナ変換アダプター 接続

      配線図に従って接続します。ギボシ端子は最後まで差し込んでください。

      • カーナビゲーションのアンテナ電源用端子がJEITA以外の端子(平端子)の場合はアンテナ電源用変換コードを使用します。
    • 12
      CAN-Busインターフェイス 使用

      CAN-Busインターフェイスを使用します。

      • 必ずコネクターの接続に設定をしてください。 設定せずに接続すると車両側に異常表示がでる場合があります。
      • 設定はCAN-Busインターフェイスの電源を入れる前に行わないと有効になりません。
    • 13
      CAN-Busインターフェイス 初期設定

      オレンジ○のスイッチを設定します。 (ピンク○はステアリングリモコン機種設定用スイッチです。) ザ・ビートルの場合 精密ドライバー(-)を使用し1と5を下方に押し下げます。

      工具
      精密ドライバー
      • 本設定では、7と8は触らないでください。
    • 14
      CAN-Busインターフェイス 接続

      配線図に従って接続します。ギボシ端子は最後まで差し込んでください。

      • 注1、カーAVによってはイルミネーション電源のない場合がありますがその場合は接続しません。
      • 注2、地上デジタルチューナーやバックカメラ/ETC等のAV機器を接続する際に電流容量が記載された数字を超える場合にはリレー等を使用してください。
      • 接続しない端子はビニールテープ等で巻き付け絶縁処理をしてください。
    • 15
      カーAV/配線コネクター 接続

      カーAV裏に配線コネクターを接続します。

      • コネクターは確実にカチッと鳴るまで差し込んでください。
    • 16
      アース線 接続

      キットの配線コネクターとカーAV側のアース線を純正ブラケット取付ネジで共締めします。

      工具
      プラスドライバー(2番)
    • 17
      車両側配線コネクター(16P) 接続方法

      配線コネクターのレバーを引いた状態でコネクターをはめ込み、矢印の方向にレバーを押して接続します。

      • コネクターは確実にカチッと鳴るまで差し込んでください。
    • 18
      アンテナ変換アダプター 接続

      アンテナ変換アダプターのジャック側を車両側AM/FMアンテナプラグ(白色)に接続します。プラグ端子をカーナビゲーション側のアンテナジャックに接続します。

      • 車両側のアンテナプラグがデュアルタイプの場合 アンテナ変換アダプターのジャック側をデュアルタイプ(クリーム色)のフック付側に接続します。
      • 車両側に薄茶色の同形プラグがあります。間違えて接続しないようにしてください。
    • 19
      イルミネーション電源/ACC電源 接続(1)

      運転席側のダイヤルをつまみ、奥に押し込みながら矢印方向に回して取外します。

    • 20
      イルミネーション電源/ACC電源 接続(1)

      ダイヤルを取外した後、裏のコネクターも取外してください。

    • 21
      ACC電源 接続

      写真のコネクター(10P)下段の左から2番目(青/黒色コード)にキット付属のACC電源用コード(赤)をカーAV側のACC電源をエレクトロタップで接続します。

    • 22
      イルミネーション電源 接続

      写真のコネクター(10P)下段の右から1番目(灰色コード)にキット付属のイルミネーション電源用コード(橙/白)とカーAV側のイルミネーション電源をエレクトロタップで接続します。

    • 23
      動作確認

      バッテリー(-端子)を仮接続し、カーAVの動作確認を行います。この時、CAN-Busが赤く点灯することも確認します。 確認後、再度バッテリー(-端子)を取外します。

    • 24
      CAN-Busインターフェイス カバー貼り付け

      動作確認後、カバーを設定窓口に貼り付けます。

      • 貼付面の汚れや油分などをよく拭き取ってから裏面の保護紙をはがして貼り付けます。
    • 25
      カーAV 取付け

      配線等を挟まないように注意し、カーAVを車両側へはめ込みます。

    • 26
      パネル 取付け

      キット付属のパネルをはめ込みます。

    • 27
      カーAV/パネル 固定

      ○印を純正トルクスネジで取付けます。

      工具
      トルクスドライバー(T20)
      • 写真は(L)です。(R)も同様に取付けます。
      • 狭い場所にネジを取付る場合はマグネットにドライバーを60秒ほど接触させておくとドライバーが磁化して作業しやすくなります。
      • ネジの落下にご注意ください。
    • 28
      エアコン吹き出し口一体型パネル 取付け

      エアコン吹き出し口一体型パネルを取付けます。

    • 29
      センターパネル 取付け

      センターパネルを取付けます。

    • 30
      取付完了

      バッテリー(-端子)を仮接続し、再度動作確認を行います。 確認後、バッテリー(-端子)を本締めしてください。

      工具
      ソケットレンチ(No.10)
    » もっと見る